2017年10月24日火曜日

子どもの勉強嫌いは親がつくる / 後日談

前回、勉強嫌いは親が作るという記事を書きました。

参考記事⇒勉強嫌いは親が作る


子育てに関する書籍は、
たぶん他の親と比べても
圧倒的な量を読み込んでいます。

しかも、教師としての経験もあり、
子どもを指導することには自信もあります。


そんな自分でも、我が子のことになると、
冷静さを失い、
理論武装は解除され、
素の自分が出てしまうときがありました。


素の自分ということは、
本音の本音がまだまだ未熟だということです。


勉強を教えるとき、
どうして感情的になってしまうのか。


そこをもう一度見つめてみる必要がある。
そう考えました。


勉強ができるようになってほしい
という思いは当然あるのですが、
それ以外に余計な邪魔になる思考が隠れていました。


「他の子のように」

これは塾で同じ学年の子を見ているので、
無意識の中で比較していたようです。

比較することで、
勝手にイライラを生み、
そのイライラをぶつけていたようです。


「勉強の価値を高め過ぎ」

そもそも勉強は大切ではありますが、
勉強と親子関係を比べて
どちらを大切にしたいのか。


親子関係が良好の方が、
絶対に良いと思います。

人生は勉強以外にも
子どもの前には壁が現れるもの。


たかが勉強で親子関係に亀裂が生じ、
のちのち、もっと大事な相談を
してくれない関係になってしまうなんて、
本当にもったいないことです。


「たかが」というのは勉強を
馬鹿にしているわけではなく、
それ以上に親子関係の方が大事だということです。


勉強に対して肩の力が抜けたことが
子どもとの関係を良好にしました。


そして、前回の記事で反省したのち、
子どもがまた算数の問題で相談してくれました。


そのときは、
いたって普通の口調で優しく教えることができました。

子どもも「簡単なことだったんだ」
と理解できたことを喜んでいました。


教えてもわからないからと
イライラする必要はなく、
別の言い方にすればいいだけ。


それでもわからなければ、
やり方をほとんど教えてあげるのも手です。


子どもが初めて自転車に乗る時、
親が後ろで持って押してあげるようなもの。


そのうち後ろから押さなくても
自分で走れる日が来ることでしょう。


それをいきなり強い口調で
どうして乗れないんだ!
なんてやったら、
自転車に乗ることが嫌いになってしまいます。


勉強嫌いにしないための子育ての
一つのヒントになればと思い、
書いてみました。


関連記事