2015年10月19日月曜日

強すぎる集団行動がいじめを生む土壌になる

小学校の教員時代は学年での集団行動をする場面が多くありました。
特に合唱、スポーツ大会、運動会など
集団行動の結果、強い感動が得られたことは事実です。


でも、少し違和感もあり、
集団行動が強くなり過ぎないように
自分ではコントロールしながらクラス経営をしていました。
小川学級なんて子どもたちが団結してくれるのは
嬉しいのですが、行き過ぎないようにと注意していました。

みんなちがってみんないい


なんで注意していたかと言うと、
私の個人的な意見ですが、
この集団で行動しろというメッセージが強すぎると
いじめが起きやすいのでは?と考えることがあったからです。


もちろん、何かしらの研究をしたわけではなく
今までの経験から浮かんでいる感覚のようなものなんで
この考え方はちょっとした参考にとどめておいてください。


具体的な話としては、集団行動を強く求める場面の例として
運動会をあげて話しますね。


運動会では学年の催し物があるものです。
例えば、集団でダンスのようなものをするということがあります。
すると、クラスの子どもたちで作った
実行委員なるものが中心となって
休み時間を使って練習するようになります。


名目上は自主的ですが、教師が賞賛するんで
子どもたちは心理的には賞賛を求めて行動しているんで
真の自主とは言えないかもしれません。


休み時間は自由に遊びたいという子が必ず出てくるもの。
すると実行委員から注意を受けます。
それだけならいいのですが、
クラスの大多数から攻撃を受けるなんて危険性もあります。


この様なことをきっかけに
異質な子を集団が糾弾する土壌が作られはじめるのではないかな?
なんてクラスを見ていて感じたので
気を付けるようにしていました。


異質なものを糾弾して同質にしようとするのですが、
必ずどこかで異質である子がいることは当然なことです。
異質は質が違うと言っているだけで優劣の価値は言葉に入っていません!


同質化ができなくなると排除しようという動きが現れやすくなります。
分かりやすいのが無視です。


そこで登場するのは先生。
先生はどちら側につくか。


当然、異質とされていた子を守る側に立ちます。


しかし、この根本を見極めなければ
無視はかたちを変えて繰り返されます。


異質はダメ。同質であれ。
そう集団行動が行き過ぎた結果、
今まで異質であっても大丈夫だったクラスに
異質があることを良しとしない雰囲気が生まれる。
その根本を見極める必要があります。

「みんなちがってみんないい」
学校では学ぶものの、
本質では認められていない。


集団行動を乱す子がいたら
もちろん指導は必要です。


その指導はどうして集団で行動することが大切なのかを
教えてあげることであって、
異質であることをいけないという指導ではあるべきでは
ないと考えています。


集団から乱れることを良しとしない厳格なルールが
あればあるほど、乱れた時に糾弾する土壌がつくられていく。


大切なのは乱れることを良しとしないルール作りではなく、
人は乱れるものだということを大前提として、
極端でなければ神経質になり過ぎない。
さらに、その時、その時に必要なことを
固定化するのではなくて臨機応変に伝えていくことなんじゃないかな
と考えています。


どうして今、こんなことを考えているのか。
毎朝、息子を送るために学校に行きます。
運動会シーズンが近づくにつれ、
朝早くから校庭で線引きなどを頑張っている先生を見かけることが、
多くなりました。
先生たちの心に余裕がなくなってくるのもこの時期なのかな。
なんて昔の時代をふと思い出したからです。


みんなちがってみんないい。

バラバラでハチャメチャであっていいというわけではなくて

教育者として心の奥に大切にしておきたい考えなんです。



バンコク学習塾・タイ語学校・英会話学校

代表 小川一樹

0 件のコメント:

コメントを投稿

関連記事